最近の文房具修行

このカテゴリの更新もさっぱりであった…
最近のトピックスは以下のような感じである。

SAILORのインク「964」を買ってみた。
前から少し気になっていたこのシリーズ。

色に名前がついているのではなく、全て番号で記されている。
僕が買ったのは964番、少し沈んだような緑である。
蓋の裏側についていたインクはターコイズブルーのように見えたが、書いてみると少しくすんだ緑。好きな感じの色であった。
これはLAMYのEFで使ってみる。そんなに高くないので、他の色も買ってしまうかもしれない。

TWSBIのEFを分解する。
少し前にインクが切れて洗浄したのだが、そのままになっていた。分解しないと中まで乾燥しないので、付属のスパナで分解する。
このタイプのTWSBIはなかなか可愛らしいスパナがついている。
くるりと回してインクのタンクを拭いて乾燥させる。

日記帳を新しくする。
久しぶりにロイヒトトゥルムにしてみた。以前買ったのはオレンジ色だったか。
この数年で色々なノートを使ってみたが、やはりハードカバーでポケットがあり、バンドがついているものが良いのだろうか。
紙質も良いので裏抜けも少ない。
方眼タイプにしたので、1マス1文字で書くようにしてみる。使い終わるのは夏頃だろうか。

トラベラーズノートのお手入れ

久々にトラベラーズノートをお手入れする。
レギュラーのキャメル、パスポートサイズのブルー、2冊とも定期的にラナパーオイルを塗ってきた。しかししばらく使っていると汚れが目立つようになる。

トラベラーズノート

汚れなのか経年によるエイジングなのかよく分からず…なので今回はラナパーじゃないものを使ってみる。

ステインクレンジングウォーター

トラベラーズノートのメンテナンスは、色々な人が色々な方法で行っている。調べてみたところ、この「ステインクレンジングウォーター」が良さそうである。

トラベラーズノート
トラベラーズノート キャメル

古くなったTシャツを切って、ステインクレンジングを染み込ませ、革の表面に馴染ませる。色が落ちているのか汚れが落ちているのかは分からず…ただ、なんとなく綺麗になっているような気はする。

トラベラーズノートを使っていると、なんとなく光沢のような「テカリ」が出てくるのだが、それはエイジングではなく単なる汚れだったみたい…定期的にお手入れが必要なんだと再認識した次第である。

TWSBI VAC mini を分解する

TWSBI vac mini

TWSBI VACminiのF を分解する。
インクがなくなったので、洗浄して乾燥させるのに分解することに。

付属のスパナで尻軸の辺りを回して分解する。
このスパナがまた可愛い感じである。

パッキンの部分に付属のオイルを塗って、滑りを良くする。プランジャー式の万年筆は、こういうところにも気を使う。

無事お手入れが終わったので、今回はLAMYのBenitoを入れる。

少しグレーがかったブルーブラック。
落ち着いてるんだけど華やかさもややあり…好きなインクである。

修理に出していた万年筆が帰ってきた

万年筆修理について。

2本の万年筆の調子が悪く、大丸セントラルに修理に出す。

モンブランは尻軸の回りが悪いなぁ…と思っていたら中で軸が折れてしまったようで、インク吸入できなくなってしまった。ツイスビーはこれまた尻軸と内部の軸が外れてしまったようで、インク吸入できず。

モンブランの修理は高いと噂に聞くので、正規ではない修理方法も模索したのだが、大丸セントラルで提示された金額が予想より安かったので、ツイスビーと合わせて修理を依頼する。モンブランの修理は基本パックのようなプランである。

待つこと一ヶ月ほど…先に修理が終わったのはモンブランであった。

やはり内部で折れていた模様。尻軸を回す時に「回りにくいな」と感じたらすぐに持ってきてくださいとのことであった。

修理を依頼するとインクを入れてくれるのだが、特に「何にしますか?」とは聞かれなかったが、どうやらモンブランのMidnightBlueではないかと思われる。

もう少しまめに洗浄・インク吸入が行えるよう、使用頻度を上げるようにしよう。

そこから2週間後ぐらいだろうか。ツイスビーについても連絡があった。故障ではなく単に部品が外れていただけ、なので修理代金はかかりませんが良いですか?とのこと。

良いです良いですとお願いする。

ツイスビーは分解できる機構なのだが、分解すると保証対象外となってしまう。しかしこの万年筆は購入から2年以上経過しているので、今更保証対象外になっても問題はない。今度同様のことがあれば自分で直した方が良さそうだ。

修理完了したツイスビー、一度分解されたので、首軸の中に水滴が入ってしまっていた。そのうち消えるかと思うが少し気になったり…

今回も特に「インクは何にしますか?」とは聞かれず…多分モンブランが入ったのではないかと思われる。モンブランのインクで文句のあろうはずもない。

インクカートリッジやコンバータに比べて、直にインク吸入する機構は故障が多いのだろうか。ツイスビーは分解できるので、パッキン部分に定期的にオイルを塗った方が良いかも知れぬ。

万年筆インク吸入 LAMY/Pelikan 滬尾とBB

複数の万年筆を並行して使っているので、インクがなくなるタイミングも一緒だったりする。LAMYとPelikanがインク切れとなったので、会社と自宅でインク吸入する。

Pelikanのスケルトンは仕事でメインに使っている。基本的にPelikanのBBしか入れない。細字で書きやすいので仕事の雑記帳には一番合っていると思われる。

ちょっと隙間が空いてしまったが、まぁこんなものだろうか?

続いてLAMY/EFに「滬尾」というインクを入れる。これは台湾で買ってきたやつだ。

少し褪せたような、藍色混じりの青である。一般的なブルーブラックとは少し違う雰囲気。台湾にある滬尾砲台という砲台跡地が名前の由来…なのだろうか?

トラベラーズ にオイルを塗る

月1のメンテナンス。トラベラーズ (大・小)にラナパーオイルを塗る。

大体月1ぐらいでオイルを塗らないと、表面のツヤがなくなってしまうようである。

左のキャメルはもともとこんな色ではなかったのだが、オイルを塗ったら一気に濃い色になってしまった。手触りも変わってしまって「あららら」という感じ…青い方は塗ってもそれほど変わらず。

明日の朝には乾いているかな。

万年筆インク吸入 Fonte

仕事で使っているFonteの万年筆を洗ってインク吸入する。

一ヶ月ほど前にインクを入れたのだが、どうもインクフローが悪かったので、全部バラして洗ってみた。本当はペン芯をバラしてしまうのは気が進まない。インクフローが変わってしまうような気がするので。

職業柄、赤入れした原稿にさらに緑でチェックを入れることがある。この万年筆はそういった目的で緑のインクを入れているのだ。使っているのはプラチナの緑。このインクは自分の好きな色を作れる「混ぜれるインク」である。

Fonteの万年筆はコンバーター式だが600円ぐらいである。やはりTWSBIやLAMYの万年筆の方が書きやすいが、値段を考えると全然OKである。

万年筆インク吸入 LAMY/EF

LAMYのEFにインクを吸入する。今回はPILOTの色彩雫、深海というインクにする。

色彩雫シリーズのインク瓶、これは小さい方。

「深海」という色はいわゆるブルーブラックなのだが、その名の通り深みのある青であった。

LAMYの万年筆にインクを吸入させる。ちょっと気泡が入ったかと思ったが、数時間経ったら落ち着いていた。

こんな感じのとても落ち着いた青である。

万年筆インク吸入 TWSBI2本

今週のインク吸入。

まずはTWSBIのEF。こちらは洗浄した後、SHEAFFERのブルーブラック(多分)を入れることに。

インク瓶にペン先を入れてくるくると回す。

大体九分目ぐらいまでインクが入った。SHEAFFERのインクは華やかな青ではなくて色褪せたデニムのような渋めの色合い。

続いてTWSBIのFをバラして洗浄する。ピストン部分に付属のオイルを塗ると非常に動きがスムーズになった。

この油は一体なんと読むのか? 

こちらは丸善のエターナルブルーを吸入する。SHEAFFERよりは深い青という感じ。

万年筆インク吸入

何本か並行して万年筆を使っているせいか、同じタイミングでインクが切れることがある。今回はLAMYのEFとmoonmanのFサイズ。洗ってインクを入れる。
LAMYはモンブランのROYAL BLUE、これはすごく華やかで明るい感じの色だ。そしてmoonmanはモンテベルデのJAID NOIRという緑がかった黒。

まずはLAMYから。コンバーターをくるくる回して吸入する。

次にmoonnmanを。こちらはアイドロッパーなので、スポイトで入れる。

今日は指先を汚さず吸入完了となった。