季節に一度ぐらい、子供たちに手紙を書こう。
そう思って便箋を買ってあったのだが、やっと今日手紙を書くことができた。

丸善で見つけた萬年筆用便箋。
中がどうなっているのか見ることができず、表紙のイメージで買ってみた。

開封してみると、意外に罫線の幅が広い。
思ったより行数が少なかったが、万年筆で大きめの文字を書く前提なのかもしれない。
紙の手触りはすこぶる良い。「萬年筆用箋」というだけはある。
TWSBIのEFで、二通の手紙を書き上げた。
no pain no gain
季節に一度ぐらい、子供たちに手紙を書こう。
そう思って便箋を買ってあったのだが、やっと今日手紙を書くことができた。
丸善で見つけた萬年筆用便箋。
中がどうなっているのか見ることができず、表紙のイメージで買ってみた。
開封してみると、意外に罫線の幅が広い。
思ったより行数が少なかったが、万年筆で大きめの文字を書く前提なのかもしれない。
紙の手触りはすこぶる良い。「萬年筆用箋」というだけはある。
TWSBIのEFで、二通の手紙を書き上げた。
先週のベースメンテナンス、ブログにあげるのを忘れていた。
Ibanezの5弦ベース、ややしばらく弦を交換していなかった。
よく見たらフレットも指板もお掃除したほうが良さそうである。
いつものERNIE BALLの弦、コスパ的に一番合っている感じ。
フレットは金属磨きで、指板はケンスミスのオイルで掃除する。
見よう見まねで始めたメンテナンスだが、自分なりのコツが分かってきたせいか、なかなか効果ありである。
ネックのお手入れが済んだら、弦を張り替えて終了。
音もブライトになり、非常に気持ちよく演奏できるようになった。
2021年のゴールデンウィーク、最終日は買い物をしたり万年筆を洗ったり…
この日は2本のTWSBIを洗浄する。
Fのプランジャーはダイアミン、EFはPILOTの深海を入れていた。
洗ってバラして乾燥させて。
次は何のインクを入れるか考える。
この後ベースの弦を交換し、それで一日終わりであった。